記事タイトル:HPに

書き込み欄へ 記事一覧に戻る
お名前: 広嗣
マックさん曰く、

>もっとも一番大切なのは、士官学校でこの卒業時の
>成績順に階級がほぼ自動的にあがってゆく。

 唯一の(?)例外は、寺内寿一かな。士官学校を卒業するときの成績は、最劣等の方だったようですが、何時の間にか大将に昇進し、2.26事件後に陸軍大臣になっています。尤も寿一は父親が同じく陸軍大臣を勤めたほか朝鮮総督や首相にもなった寺内正毅だったというコネもあるんでしょうけど。

Attilaさん曰く、

> あとは、先々代の天皇を護衛中に見た馬車のなかのお姿の話
>とか・・・ (まぁ、お噂を裏付ける描写ですね。)

 「お噂」については「謀略」という説もあります。


                                  広嗣

[2003年11月30日00時05分]
お名前: ATTILA
 コンコンさん>サンクス

 叔父のことですが、当時の写真で覚えてるのは「塹壕で鍵鍵
って曲がった望遠鏡がある場面」だけですね。多分、大陸戦線
でしょう。

 後は、シナのお寺の偉い坊さんに書いてもらったという説の
軸とか・・・。侵略軍の軍人に中国の偉い坊さんが「字」を書
いてくれるんかぁ?と不思議だった・・・ (笑)

 あとは、先々代の天皇を護衛中に見た馬車のなかのお姿の話
とか・・・ (まぁ、お噂を裏付ける描写ですね。)
[2003年11月24日23時06分]
お名前: 広嗣
 今回は装備の話でなく、軍楽隊です。と言っても旧帝国陸海軍の方は分からないので、今の方です。

 きのう偶々テレビを点けたら大相撲の放送をしていて、丁度栃東の優勝が決まり表彰式が始まるあたりでした。表彰式の始めに君が代斉唱がありますが、場内放送によると、陸上自衛隊第四師団音楽隊が演奏をしていたようです。

 音楽隊は陸・海・空それぞれにありますが、以前聞いた話では、それぞれが役割分担をしていて、どこがどうだったか忘れましたが、例えば、陸上自衛隊は式典担当、海上自衛隊は演奏会担当と言うように分かれているようです。


                                  広嗣

[2003年11月24日01時43分]
お名前: コンコン
追加
 近衛師団野砲兵連隊が、18年5月近衛第2師団
野砲兵第2連隊となり、スマトラ防衛していて終戦。[2003年11月08日22時08分]
お名前: コンコン
ごめん訂正
誤・・野戦重砲兵第8連隊(近衛第1師団野戦重砲兵第4旅団)
正・・野戦重砲兵第8連隊(近衛師団野戦重砲兵第4旅団)
近衛師団は後、近衛第2師団となり、シンガポール攻略後、ス
マトラ防衛になっているので野重砲第8連隊は12年8月支那
事変から第4旅団から離れているので、ジャワにいたときは近
衛第2師団にいたことになります。[2003年11月08日21時43分]
お名前: コンコン
野戦重砲兵第8連隊(近衛第1師団野戦重砲兵第4旅団)
・廃止の野砲兵第13連隊を基幹に編成。
・初陣・・・満州事変。上海事変で上海方面に転用。
 7年5月停戦、帰営。
・支那事変で12年8月動員。独立連隊として出動。
 13年3月徐州会戦参加後14年復員。
・16年7月関特演でソ満国境に駐屯。
・大東亜戦争で比島攻略作戦に参加。
・17年5月復員。世田谷で平時編制に縮小。
・19年7月復員、本土決戦準備中に終戦。

通称号 幡12301、終戦時 第12方面軍
終戦時の所在地 埼玉飯能、最終連隊長 高橋克己 [2003年11月08日21時32分]
お名前: コンコン
ヘイさんへ
>すみませんね、本当はコンコンさんに書いて頂いたほうが
>よかったのですが
 いえいえかまいません。どんどん書き込みしてください。
こちらも助かりますから

マックさんへ
>しかし妻が妊娠して、なんで忙しいの
妻が外人のため、いろいろ手続きがあるためです。[2003年11月07日08時44分]
お名前: マック
えっ コンコンさん 妻が妊娠。
それはそれは おめでとう おめでとう
よかったね。久々に明るい話題だね。

しかし妻が妊娠して、なんで忙しいの
だろうか。妊娠させるのに忙しいのなら
わかるけど。

まあ よかった
コンコンさんもやるときにはやるんだ。
でもまさか 変なオチをつけるんじゃあないかと
一抹の不安もあるけど。

四角さんも、最近 みない??けど
きっと彼女ができて、子作りに励んでいる
のかもしれないなあ。


[2003年11月07日00時42分]
お名前: コンコン
おわび
 最近母入院、妻妊娠、祭りと忙しいため、resできません。
とりあえず祭りが終わったので、ぼちぼち書き込みたいと思います。[2003年11月05日08時52分]
お名前: マック
ヘイさんへ

既出をあえて「キデ」というのは、それなりの
意味があるのです。
つまりヘイさんがきわめて真面目な方で、
ROMだけで大阪府警のサイバーパトロールに
IPアドレスの提出リストにはいるのではない
かと真剣に悩んでいるほど不埒なひとではない
ということがわかりました。

つまり摘発されるまえに、レアなお宝をゲット
しょうというひとにとっては、「キデ」なので
す。FBIの警告文章が出たほうが、もっと
怖いのですけどね。


[2003年11月04日22時45分]
お名前: ヘイ
後で気がつきました。訂正です。

> 大佐:陸軍(colonel)、海軍(captain)
> 大佐:陸軍(captain)、海軍(liuetenant)

 大佐:陸軍(colonel)、海軍(captain)
 大尉:陸軍(captain)、海軍(liuetenant)

と訂正します。


マックさんへ

「既出(キデ)」は、「キシュツ」と読むものだと思ってました。

すみませんね、本当はコンコンさんに書いて頂いたほうがよかったのですが、陸軍と海軍の違いをつい整理してみたくなったものですから・・・。
[2003年11月04日19時25分]
お名前: マック
ちょっと、うろ覚えで 書いていますけど・・・・・

陸軍幼年学校の意味について。
陸軍幼年学校、陸軍士官学校、陸軍大学校と順番に進学するのが、出世の
コースなのである。もっとも一番大切なのは、士官学校でこの卒業時の
成績順に階級がほぼ自動的にあがってゆく。

陸軍制服組のトップ、参謀総長になろうとすると上記の学校を卒業して
学閥に属さないと難しい。個々の具体的、または例外があったかどうかは
なにしろ うろ覚えで書いていますのでね。

現在でも、公務員上級試験に合格すれば良いというものではなく、
東大を卒業で、上級試験に合格し、諸官庁に入職というのがエリート
コースであるのと同じ。
東大でなくても、東北大か、京都大か、とにかく学閥はある。

陸軍幼年学校は、おそらく全寮制でしょう。
[2003年11月03日02時59分]
お名前: マック
提督は、すでに ヘイさんから「既出(キデ)」
なのか。
[2003年11月03日02時17分]
お名前: マック
それでは、海軍でいうところの「提督」とは
どんな階級なのか??。

といいつつ コンコンさんへ ネタふりでした。

最近、気に入ったアダルトサイトの名前が
あります それは「俺もカクから 君もカケ」。
投稿画像の掲示サイトなのでしょうけどね。

[2003年11月03日02時10分]
お名前: ATTILA
野戦重砲第8連隊ですね。

 「野重八会」という同窓会通信?が来てましたね。ジャワ島に
いた事があるみたいです。茶碗を割ったかけらで髭がよく剃れる
とか言ってました・・・
[2003年11月01日01時02分]
お名前: 広嗣
 1ヶ月ちょっと前にフランス語で「大佐」には「連隊長」の意味もあるということを書きました。連合王国(イギリス)も海軍の階級は「役職」が基になっているように思えます。例えば、大佐に当たるとされるCaptainは、語源はラテン語の「頭(かしら)」を意味する言葉だそうで、船長や艦長、スポーツでは主将とかキャプテンという言い方を日本語ではします。その下がCommander、次いでLieutenant-Commander、Lieutenant、Sub-Lieutenantとなっています。

 よく見るとCaptainからSub-Lieutenantまで5つしかないけれど、その下は士官候補生に当たるMidshipmanだから、英国海軍はこれで良いのかな。


                                  広嗣

[2003年10月31日00時05分]
お名前: コンコン
ATTILAさん、RESかなり遅くなりましたが参考までに

陸軍将校の補充4コース
1.士官学校卒業生・・・士官候補生
2.現役下士官から選抜・・・少尉候補者
3.予備役中・少尉で特別志願将校を志願合格した者
4.徴兵員中の高学歴任者(旧制中学卒から大学卒まで)らの志願と
選抜により甲種幹部候補生を選び特設予備士官学校または幹部候補生
隊を終えた者。甲種幹部候補生の選抜から落ちて乙幹となった者は下
士官コースとなる

ATTILAさんの叔父さんの出世コースは2か3か4のどれかでしょうね。

近衛の野戦重砲は第1師団管区(東京)か第14師団管区(宇都宮)の
徴兵から選抜。
野戦重砲旅団は野戦重砲第4連隊は千葉県千代田村、旅団司令部・近衛
野砲連隊・野戦重砲第8連隊は東京となっています。野戦重砲連隊だっ
たら第8連隊ということになります。
近衛第1師団は皇居警護(近衛騎兵第1旅団は満州)、近衛第2師団は
スマトラ防衛、近衛第3師団は千葉県九十九里で終戦を迎えています。[2003年10月30日22時35分]
お名前: 広嗣
 RESをしようと思ったのにすっかり忘れていた。(^_^;)

> 2.26事件の時は、軍にいなかったみたいです。予備役?
>なんかなぁ・・・?

 予備役の可能性はありますね。あるいは部隊にいなかったというだけで、少尉候補生として士官学校か何処かにいたとか。

> で、WW2に再徴兵?された時は、軍から車でお迎えに来た
>そうです。つまり、将校ですよね。

 将校と入っても一兵卒から将校になったから、「戦死」すれば別ですが、精々大尉にしかなれないはず。尉官が再入営するときに態々軍が迎えの車を寄越すのかな。まぁ、そこら辺のところはよく分かりませんが、最終的に近衛師団は3個師団あったそうです。うろ覚えですが、第一近衛師団は最後は満州にいたはずです。もしかして、叔父上を迎えに来た車というのは、満州のどこかの駅に降り立った叔父上を迎えに来た車なのでしょうか。

> 一般大卒だとこういうケースはないんじゃないのかなぁ?
>と思ってます。

 如何なんでしょう・・・。

> ん?大橋の連隊ってのも、近衛連隊なのかなぁ・・・
>敗戦時は、野戦重砲連隊ですね。

 2.26事件に加わった部隊に近衛師団歩兵旅団第三連隊(近歩三)の中隊があります。歩兵旅団とあるくらいだから、歩兵以外の部隊もあったのだと思いますが、「大橋連隊」が近衛師団かは分かりません。(←無責任!)

 余談ですが、近歩三は赤坂にあって、今その跡地は某民間放送局が使っています。


                                  広嗣

[2003年10月28日02時38分]
お名前: ATTILA
 以前、少し書いた学歴の別出世コースの話ですけど、
叔母の連れ合いが農家の次男坊(つまり、農業予備役ね。)
だったもんで、軍隊に居残ってある程度出世したらしい
のですね。
 近衛連隊と(東京)大橋の連隊だったらしい。で、下っ端
の時は、天皇陛下の前をベンベのサイドカーで護衛してたん
だって・・・
 2.26事件の時は、軍にいなかったみたいです。予備役?
なんかなぁ・・・?

 で、WW2に再徴兵?された時は、軍から車でお迎えに来た
そうです。つまり、将校ですよね。

 少なくとも、最終軍歴は将校さんです。

 一般大卒だとこういうケースはないんじゃないのかなぁ?
と思ってます。

 年の離れた叔父なので、子供の頃に聞いた断片ですけど・・・

 ん?大橋の連隊ってのも、近衛連隊なのかなぁ・・・
敗戦時は、野戦重砲連隊ですね。

[2003年10月19日19時06分]
お名前: 江戸通
 HP拝見させてまらいました。m(__)m
おいしく頂きました。?
 朴元大統領が、旧陸士出身と言う事もあって、
陸士ー陸軍大学校のルートなどは、言う事もできなかった
のが思い出されます。
 いまは、アウンサン将軍の経歴などが開示されかねない
影響でしょうか、中野学校の跡地(おしいか?)中野サンプラザ
身売り決定の影響かななどと勝手に考えています。
 終戦決定時、陸軍では、阿南陸軍大臣の自決より優先で、省内
の資料を総出で焼却処分にしたとか、、、、
 引退を決意したマハティール首相は、ユダヤに代わって金融界
で英雄になるんだと演説したとか。あの人は、筋金入りの反日
だったな〜、ホンとなんですよ、顰蹙を買うけど、行動や人柄とは
別にね。一時代の終幕ですよね。
 あと近衛総動員体制に係わる話は、私自身よくわかりません、
焼却はしていないはずですよね、戦犯問題で自決したのは後ですから
ね。
   江戸通[2003年10月19日10時00分]
お名前: コンコン
陸軍大学校=参謀養成
陸軍士官学校=現役兵科将校養成
海軍兵学校=海軍現役兵科将校への正統コース
 そのほかは下士官からは特務大尉を経て少佐
 に抜擢されるか予備仕 官が現役士官に志願
 して転官されるかの2つ
幼年学校=少年時代から軍事上の必要に応じる普通学科を
 教授。特に特殊外国語を教育し、軍人精神を養うことを
 目的とする。
陸軍予備士官学校=幹部候補生に対して、予備役将校とし
 ての戦術・指揮能力を向上強化を目的とする。

詳しくはHPに載せる予定(予定はあくまでも予定です)[2003年09月20日09時30分]
お名前: 広嗣
>大学校、士官学校(兵学校)、幼年学校

 幼年学校は陸軍だけにあった教育機関ですが、未だに何のためにあったのか分かりません。今の自衛隊生徒のように卒業したら曹候補生というのとも違うようで、士官学校入学の準備機関だったのか・・・。それにしては一般の中学を卒業した人も、士官学校に入学できたし・・・。

>兵卒の昇進

 ATTILAさん、今晩は。

 平時と戦時で違いはあっても、二等兵から始まった兵は、運良く(?)上等兵になって軍に留まれても、大体が曹長でお終いだったようです。中には試験を受けて少尉候補生を経て将校になる人もいましたが、「戦死」は別にして、佐官となるとどうだったのでしょう。

>学歴コース

 将校になるには士官学校を卒業すると言うのが、一般にすぐ思い浮かぶコースでしょう。この他にも少尉候補生や(甲種)幹部候補生というコースもありました。今の自衛隊にも幹部候補生はありますが、こちらは旧軍の見習士官のようなものです。時期により呼び名や制度の変遷がありますが、最終的には中等教育を終えた人の中から選抜された人を言いました。

 ところで、この甲種幹部候補生を教育する機関を、予備士官学校と呼んでいました。紛らわしいのは、十五年戦争の末期になると予科士官学校というのもできました。


                                 広嗣

[2003年09月19日23時54分]
お名前: コンコン
ルイさんこんにちは
アメリカの映画を見ると、元下士官の兵士がいたり
コメディーだと将軍の気分で階級が上下していた兵
もいましたね。この辺のことは私もよくわからない。
ただし、日本については、そのうち出します。

ATTILAさんこんにちは
随時、出していきたいと思います。

ここも書込が多くなりましたので、「HPに2」を
作成します。[2003年09月19日23時15分]
お名前: ATTILA
 うーん、なるほどぉ・・・・と言いながら、
あまりわからない。(笑)

 一般徴兵コース
 シャバ→二等兵(*年)・・・大尉(*年)・・・

 学歴コース
 中学→士官学校→少尉(*年)→中尉(*年)・・・

とかの資料造りもチャレンジ願いたしぃ・・・ m(__)m

[2003年09月19日22時17分]
お名前: 江戸通
>士官学校は本科と予科に分かれ、予科を修了すると、6ヶ月間隊付を
>経験したそうですね。このときの階級は上等兵で、本科には軍曹の
>階級で戻ったと記憶しています。
 鳴るほど、鳴るほど、ちなみに海軍では、カードに強い候補生が、
准尉に抜擢されるという慣わしが、大学校にあったので陸軍もそれに
習ったのではと、故山本五六氏も大まじめに議論していたそうです。
陸軍では、幼年学校っていいましたっけ?[2003年09月19日21時06分]
お名前: 広嗣
>見習士官の階級

 なるほど。曹長でしたか。陸軍しか知りませんが、士官学校は本科と予科に分かれ、予科を修了すると、6ヶ月間隊付を経験したそうですね。このときの階級は上等兵で、本科には軍曹の階級で戻ったと記憶しています。そして、卒業して曹長に任じられるということなのでしょうね。

 想像ですが、隊付で上等兵なら、予科に入学した時点で二等兵になったのかな。


>米陸軍と第二次世界大戦

 戦争が終わると次第に役職に対して同等の階級の将校が多過ぎるということになっていったようです。そこで広範囲にわたって「降格人事」が行われたようです。


                                 広嗣

[2003年09月19日02時37分]
お名前: 江戸通
 拝見させてもらいました。いいですね、
ところで、このとぴでも話題になっていますが、
軍曹って日本陸軍にはない階層なんですかね?
「特攻ギャリソンゴリラ」の影響か軍曹って
案外おおいんですよね。
 特務曹長とか一曹は、正式な階級としてありましたが、
軍曹があった旅団とかあったら教えて欲しいと考えていました。
旅団が決めてよかったのかな?
 別に、曹長兵(XX)っていうのもあったという話も聞きましたが
(^o^)丿
 やっぱり、旅団決議とかもあるのか!
  江戸通[2003年09月17日22時23分]
お名前: ルイ17世
 コンコンさん、広嗣さん、こんばんは!

 准将について、ご説明ありがとうございました。

 で・・准将といっても、英米はあっても大陸系諸国は
無いみたいですけど、そうするとドイツ陸軍をお手本に
していた旧日本軍には「准将」という位がないというのも
何となくく分かる気がしますです。

 私も素朴な疑問 1

 最近読んだ本で、第二次大戦中アメリカ陸軍中将だった
人が、実際の位は准将かなんかで、戦争が終わったら
「終身少将」の位をアメリカ上院議会で承認されて、年金と
いった待遇面がよくなるとかいって、喜んでいる話があり
ましたが(なんか、この本によると戦争中アメリカ陸軍?は
将校は、実際の階級よりもワンランクアップさせて、戦争が
終わると元に戻したようですが?)これって本当なのでしょうか?

 その2

 アメリカにおいては、将軍の昇進にはアメリカ上院の承認が
必要ですが、これはアメリカ独特のシステムなんでしょうか?
 イギリスやフランスでは、こういった手続きをとる話は聞いて
ませんので。
 なお、旧日本軍では、少将以上の将軍の認証は天皇だった
のは聞いておりますが、現在の自衛隊では、将官クラスの認証
というか任命は内閣ということになるのでしょうか?[2003年09月17日21時39分]
お名前: コンコン   URL
広嗣さんこんにちは
 准将ですが、「旅団長陸将」の意味で、イギリスでは予備役になる
と大佐待遇となります。あとドイツでも旅団長は少将で、戦後ドイツ
でも准将がもうけられました。

>ところで、「素朴な疑問その2」ですが、思い出しました。旧軍の見
>習士官の階級はなんだたのでしょうか。
曹長で、待遇は将校。ドイツの場合は、旗手・少尉心得(Fahnrich)
士官学校在校中は軍曹。ドイツは将校生徒(Fahnenjunker)

日清戦争時、海軍では、中佐・中尉の階級はありませんでした。

 [2003年09月17日18時01分]
お名前: 広嗣
コンコンさん、今晩は。

>旅団長と准将

 昔買ったフランス語辞典の巻末に何故かフランス軍の階級が紹介されていました。そこで気付いたのですが、例えば大佐には「連隊長」という意味もありました。想像ですが、欧洲で傭兵が主体だった中世の名残かもしれません。日本はそういった時代を経ていませんから、所謂近代化の過程で欧洲の軍制を取り入れる際に元々あった「将」、「佐」、「尉」、「曹」を階級に当て嵌めたのでしょうね。

>将校と貴族

 言われてみれば、欧洲では将校が全て貴族だったわけではないにしても、貴族が志願すると最初は自動的に少尉に任じられていたようですね。「Noblesse oblige」と呼ばれる義務に対する特権なのでしょう。


 ところで、「素朴な疑問その2」ですが、思い出しました。旧軍の見習士官の階級はなんだたのでしょうか。


                                  広嗣

[2003年09月17日00時22分]
お名前: コンコン
HPの「師団・旅団・その他」の独立守備隊追加説明いれました[2003年09月16日23時59分]
お名前: コンコン   URL
歴史雑学の軍事に部隊を追加しました。
なお部隊は、まだ追加あります。[2003年09月16日22時05分]
お名前: コンコン   URL
広嗣さんおはよう
>外国の軍隊だと師団が「歩兵師団」とか「戦車師団」という形になってい
>る国がありますね。師団長も中将でなく少将という国もあります。紛らわ
>しい。(^_^;)
准将とは元々旅団長の意味があるのですが、日本では少将が任命されるので、
師団長も少将ではなく中将になります。
 「歩兵」は外国では「狙撃(ソ連)」「擲弾兵(ドイツ)」という言い方も
ありますし、「戦車」は「装甲」という言い方もありますね

>素朴な疑問
>
>その1
>
> 嘗て軍隊に(陸軍だけ?)将校の身の回りの世話をする当番兵がいまし
>たが、今もい>る?(余談ですが、外国の軍隊では「従卒」という訳を当て
>ています。
昔、将校はもともと貴族だったところからきているのではないでしょうか?
[2003年09月16日11時09分]
お名前: 広嗣
ATTILAさんへのRESへの補足

その1

 外国の軍隊だと師団が「歩兵師団」とか「戦車師団」という形になっている国がありますね。師団長も中将でなく少将という国もあります。紛らわしい。(^_^;)

その2

 将校、士官学校や兵学校を出たばかりの新品少尉は別にして、一般の兵は、陸軍は徴兵制でしたが、海軍は志願制でした。最近はそれほどでもないのでしょうが、自衛隊で募集を担当する連絡部の担当者の苦労は、以前相当なものだったようです。10人集められれば、ト○タのトップディーラー並と言われているといないとかいう話しを聞いたことがあります。これほどではないにしても、海軍も大変なところはあったと思います。そのためか海軍も補完の形で徴兵を行うことがあったようです。(海軍大臣が陸軍大臣と協議の上という条件付きでしたが)


素朴な疑問

その1

 嘗て軍隊に(陸軍だけ?)将校の身の回りの世話をする当番兵がいましたが、今もいる?(余談ですが、外国の軍隊では「従卒」という訳を当てています。)

その2・・・

 何を書こうとしたか忘れてしまった。(^_^;;)


                                 広嗣

[2003年09月16日00時41分]
お名前: ヘイ
>なお、兵については、まだ終わりではなく、まだあります。

はあ〜、そうなんですか、ご苦労様です。<(_ _)>

さすがにコンコンさんは、こういう話お詳しいです。
[2003年09月15日17時33分]
お名前: コンコン
今回は兵のみで、下士官・将校などは制作中です。
編成表もでき次第のセル予定でいます。
なお、兵については、まだ終わりではなく、まだあります。[2003年09月15日14時23分]
お名前: ヘイ
陸軍
 general:将軍、大将(full genaral)
 征夷大将軍も、このたぐいか。
 元帥はこの上なんじゃないのかなあ・・・、日本には無いのか。
 さらには、大元帥(天皇)もあったりして・・・。

海軍
 admiral:提督、艦隊司令長官、海軍司令長官
 呉の周喩なんかもそうですね。

陸軍と海軍の違いでは
 大佐:陸軍(colonel)、海軍(captain)
 大佐:陸軍(captain)、海軍(liuetenant)
 上級一般兵の表記もかなり違いがありますね。
 陸軍だと、軍曹・伍長だの独自の表記になってますけど
 海軍は兵曹のバリエーションといった形のようです。
 また、英語表記も違ってますね。

陸軍の山形になってる階級章は、ちょっと異質な感じがしま
すですね。陸上自衛隊だと、山形が基本形なんでしょうけど。
イメージ的には、西部劇で出てくる騎兵隊といったところで
しょうか。


関係ない話だけど、テニスのウィリアム姉妹の姉がトラブル
に巻き込まれて、射殺された模様です。

[2003年09月15日10時25分]
お名前: 広嗣
ATTILAさん、

 少なくとも十五年戦争がどうしようもないほどに拡大するまでは、師団が陸軍部隊の最高の組織、正確な表現ではないかもしれないが、「局」や「事業本部」のようなものでした。確か朝鮮の2個師団を含めて9個師団あったと記憶しています。旅団はそのすぐ下で、通常「歩兵旅団」といった形で呼んでいました。因みに師団長は中将、旅団長は少将でした。戦線が拡大すると、師団の上に軍団や方面隊などといったものが作られますが、コンコンさんのサイトにもあるように日本軍に元帥という階級はない上に大将になれる人は限られていたために、「中将バブル」(\(^^\) (/^^)/)が起きてしまいました。

 それと、師団の平時の編成は、15000人でした。旅団は分かりません(^_^;)。大隊が500人、中隊が150人でした。勝手な想像・・・。旅団は5000人、旅団と大隊の間の連隊は、1500人?

ルイ17世さん、

 私の知る限り、連合王国(イギリス)とフランスにも准将があります。

 日本軍にはコンコンさんのサイトにあるように階級としての元帥はありませんでした。でも称号としてなら「元帥」はありました。例えば山本五十六は普通元帥と呼ばれていますが、正式な階級は、大将になるはずです。


 偉そうに書いてきましたが、海軍の方はさっぱり分からん(^_^;)。


                                  広嗣

[2003年09月15日03時30分]
お名前: ルイ17世
 私も、拝見しました。

>階級一覧・・・

 日本陸軍には、准将という位はなかったんですね。
(アメリカ軍だと、今のイラク派遣アメリカ軍でも出てき
ますけど「准将」という役職が結構出てきますので)[2003年09月15日00時31分]
お名前: ATTILA
>今回は第一弾ということで、階級一覧や編成表も
追々載せていきます。

 よろしく m(__)m
[2003年09月14日17時58分]
お名前: コンコン
HPに日本軍階級章を追加しました[2003年09月14日09時40分]
お名前: コンコン
今回は第一弾ということで、階級一覧や編成表も
追々載せていきます。[2003年09月14日09時00分]
お名前: ATTILA
 拝見しました。

 階級一覧があるとうれしいです。それと、編成表みたいなもの

 たとえば、師団と旅団の区別がすきませんのですよぉ・・・、アタクシは[2003年09月14日01時40分]
お名前: 広嗣
 見ました。

 兵長に二種類あったのは知りませんでした。一般の兵隊は、確かに初年兵、二年兵(?)と言う呼び名もあったようですね。


                                  広嗣

[2003年09月13日23時33分]
お名前: コンコン
日本軍兵士を追加しました。
今回兵士ですが、ほかに下士官・将校も追加予定
ただし、いつになるか保証なし(^^;)[2003年09月12日20時25分]
このテーマについての発言をどうぞ。(管理の都合上書き込み時のIP情報を内部保存しております)

氏名
E-mailURL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。